木造住宅で騒音問題に困らないための注意点最新の木造住宅の防音対策
目次
木造住宅の大きな問題として「騒音問題」があります。木造住宅は古い家も多いので、鉄骨と比べると音が響きやすく、騒音トラブルになりやすいイメージがあるでしょう。
しかし、近年の木造住宅は防音対策もしっかり施されています。本記事では「自分でできる防音対策」や「リフォームでできる防音対策」、「最新の防音事情」について解説します。
しかし、近年の木造住宅は防音対策もしっかり施されています。本記事では「自分でできる防音対策」や「リフォームでできる防音対策」、「最新の防音事情」について解説します。
知っておくべき「防音」の種類
「防音」という言葉自体は、室内の音が外に漏れたり外の音が室内に入ったりするのを防ぐ言葉であり、具体的な方法を示す言葉ではありません。
騒音対策と言うと「防音」という言葉が広く使われますが、実際に防音の種類は、2つあります。
どちらも家の設計時から理解しておくと、防音性の高い住宅を考えられるでしょう。
騒音対策と言うと「防音」という言葉が広く使われますが、実際に防音の種類は、2つあります。
防音の種類 | 効果 | 主に使用される 素材 |
---|---|---|
遮音 | 空気中で 伝わる音を遮断 |
鉄板 コンクリート 等 |
吸音 | 音を吸収して 音の反射を防ぐ |
グラスウール ロックウール ウレタンフォーム 等 |
窓の大きさも住宅の防音性に影響する
木造住宅の防音性が低い理由、主に窓の大きさが関連しています。窓の防音対策ができていないと、その分音を通してしまいやすくなるためです。
従来の木造住宅では、隙間からの音が問題となっていましたが、昨今の木造住宅には、ほとんど隙間がありません。そのため、木造住宅で防音対策をする際には、窓の強化や対策を行うと良いでしょう。
従来の木造住宅では、隙間からの音が問題となっていましたが、昨今の木造住宅には、ほとんど隙間がありません。そのため、木造住宅で防音対策をする際には、窓の強化や対策を行うと良いでしょう。
自分でできる木造住宅の防音対策
最新の木造住宅であれば、建築時点から防音対策を施されている場合が多いですが、現在木造住宅で暮らしている人で騒音に悩まされている人もいらっしゃるのではないでしょうか。もし現在木造住宅の騒音問題で悩まれているのであれば、吸音・遮音カーテンをつけてみましょう。
吸音・遮音カーテンであれば、音楽や話し声、テレビの音などが外に漏れにくくなります。
窓やドアの隙間を防ぐことで、隙間からの騒音を軽減できます。ただし、しっかり隙間を埋め
なければ高い効果を得られないので、確認しながら隙間を埋めるようにしてください。音だけでなく、断熱性も向上するので一石二鳥です。
吸音・遮音カーテンの効果
吸音・遮音カーテンは、音を吸収したりさえぎったりするタイプのカーテンです。通常のカーテンでもある程度の防音効果はありますが、吸音・遮音カーテンほどの効果はありません。吸音・遮音カーテンであれば、音楽や話し声、テレビの音などが外に漏れにくくなります。
隙間テープ
どれだけ防音対策をしても、隙間があると音が出入りしてしまいます。古い木造住宅で隙間がある場合は、このような音の出入りを防ぐために、隙間テープを使いましょう。窓やドアの隙間を防ぐことで、隙間からの騒音を軽減できます。ただし、しっかり隙間を埋め
なければ高い効果を得られないので、確認しながら隙間を埋めるようにしてください。音だけでなく、断熱性も向上するので一石二鳥です。
木造住宅をリフォームする防音対策
自分でできる防音対策は、騒音を軽減できる程度で、高い効果は得られません。そのため、高い防音効果を求めるのであれば、リフォームをおすすめします。
主なリフォーム方法としては、以下の2つがあります。
• 防音ガラスの設置
• 内窓(二重窓)の設置
いずれも大規模な工事が必要になるリフォームではないので、騒音対策として検討してみてはいかがでしょうか。
ただし、防音ガラスを設置する際には、窓自体を取り替えるだけではなく、サッシなども確認しておきましょう。窓を変えても、サッシが劣化していて隙間がある状態では、本来の効果が出ません。
単純に窓が二つになるため、騒音を軽減できる他、断熱性も高まり、結露対策にもなります。
主なリフォーム方法としては、以下の2つがあります。
• 防音ガラスの設置
• 内窓(二重窓)の設置
いずれも大規模な工事が必要になるリフォームではないので、騒音対策として検討してみてはいかがでしょうか。
防音ガラスの設置
防音ガラスは、2枚以上のガラスで特殊中間膜を挟みこんだ合わせガラスです。振動を熱に置き換え、音の波を消滅させるといった原理で、音を軽減させます。ただし、防音ガラスを設置する際には、窓自体を取り替えるだけではなく、サッシなども確認しておきましょう。窓を変えても、サッシが劣化していて隙間がある状態では、本来の効果が出ません。
内窓(二重窓)の設置
内窓(二重窓)とは、窓の内側にもう一つ窓を取り付けたようなものです。内窓や二重窓の他、二重サッシとも呼ばれています。単純に窓が二つになるため、騒音を軽減できる他、断熱性も高まり、結露対策にもなります。
最新の木造住宅事情
ここまで解説してきたように、木造住宅というと、防音性が低いと感じている人が多いかもしれません。しかし、防音性能が低いとされている木造住宅は、従来の建築物です。
とくに2025年から住宅の省エネ化が義務化されたことで、木造住宅の防音性は高くなりました。省エネ化と防音性の関係性は「高気密・高断熱」にあります。
省エネ化と防音性能について簡単にまとめると、以下のようになります。
1. 省エネ化を進めるために高断熱住宅でなければいけない
2. 高断熱住宅であるために高気密で外気の影響を受けにくくしなければならない
3. 高気密にするため防音効果が高まる
つまり、最新の木造住宅であれば、最初からある程度の防音性能が備わっていると言えます。
とくに2025年から住宅の省エネ化が義務化されたことで、木造住宅の防音性は高くなりました。省エネ化と防音性の関係性は「高気密・高断熱」にあります。
省エネ化と防音性能について簡単にまとめると、以下のようになります。
1. 省エネ化を進めるために高断熱住宅でなければいけない
2. 高断熱住宅であるために高気密で外気の影響を受けにくくしなければならない
3. 高気密にするため防音効果が高まる
つまり、最新の木造住宅であれば、最初からある程度の防音性能が備わっていると言えます。
木造住宅を建てる上で騒音問題を解決するための具体的なポイント
これから木造住宅を建てるのであれば、防音性を高めるために、以下のポイントを注意しておきましょう。
• 外壁
• 窓
• 玄関ドア
• 収納スペースの位置
• 間取り
それぞれを意識しておけば、ストレスを感じさせない設計が可能です。具体的には施工業者と相談しながら進めるのが良いですが、以下でどのように考えるべきかを解説します。
• 外壁と内側の壁仕上げを重厚なものにする…音による振動を防ぐ
• 外壁と内壁の間に断熱材や防音ボードを敷き詰める…音の通る隙間をなくす
気密性が上がる上に、断熱性・防音性も高められます。一石三鳥と言えるでしょう。
また、窓の数が増えたり、大きさが大きくなったりするほど防音性は下がってしまうので、その点も業者と相談しながら設計を進めていくと良いです。
使い勝手は引き戸の方が良いですが、引き戸よりも開き戸の方が防音性は高いです。また、窓と同様で、採光性のあるガラスの多いドアは、その分防音性も低くなるので注意してください。
クローゼットに衣服や物が入ることで、さらに防音効果が高まるでしょう。
二階建ての場合であれば、上の階の足音などが気にならないような間取りを真下に配置するなどで、騒音によるストレスが軽減できるでしょう。
• 外壁
• 窓
• 玄関ドア
• 収納スペースの位置
• 間取り
それぞれを意識しておけば、ストレスを感じさせない設計が可能です。具体的には施工業者と相談しながら進めるのが良いですが、以下でどのように考えるべきかを解説します。
外壁
外壁は、気密性を高めることで防音性を高められます。具体的には、以下のような方法があります。• 外壁と内側の壁仕上げを重厚なものにする…音による振動を防ぐ
• 外壁と内壁の間に断熱材や防音ボードを敷き詰める…音の通る隙間をなくす
気密性が上がる上に、断熱性・防音性も高められます。一石三鳥と言えるでしょう。
窓
窓は、先述したように、内窓(二重窓)を設置したり、防音ガラスにしたりすることで、防音性能を高められます。また、窓の数が増えたり、大きさが大きくなったりするほど防音性は下がってしまうので、その点も業者と相談しながら設計を進めていくと良いです。
玄関ドア
玄関ドアは、扉と扉の枠の間に隙間ができると音が漏れやすいです。そのため、気密性の高さでドアを選ぶと良いでしょう。使い勝手は引き戸の方が良いですが、引き戸よりも開き戸の方が防音性は高いです。また、窓と同様で、採光性のあるガラスの多いドアは、その分防音性も低くなるので注意してください。
収納スペースの位置
収納スペースの位置を工夫するのも、防音性を高める一つの方法です。たとえば、道路に面している住宅であれば、道路側にクローゼットを設計すると多少の防音効果があります。クローゼットに衣服や物が入ることで、さらに防音効果が高まるでしょう。
間取り
家のなかの騒音問題は、間取りの考え方で対策できます。たとえば、書斎や寝室のような静かに過ごす場所を、キッチンや水回りと離しておくといった間取りです。二階建ての場合であれば、上の階の足音などが気にならないような間取りを真下に配置するなどで、騒音によるストレスが軽減できるでしょう。
木造住宅の防音対策は従来と比べて高くなっています
木造住宅は音が伝わりやすいと感じている人がほとんどですが、断熱材も厚くなり、気密性が保たれるようになった昨今の木造住宅は、防音性能も高くなっています。
また、今回解説したように、ちょっとしたアイテムを使ったり間取りにこだわったりすれば、より防音効果を高められるので、ぜひ安心して木造住宅を検討してみてください。
また、今回解説したように、ちょっとしたアイテムを使ったり間取りにこだわったりすれば、より防音効果を高められるので、ぜひ安心して木造住宅を検討してみてください。
森林のサイクル・環境編
木の家編(木造住宅)
- 木の家は建てやすく、暮らしやすい。木造住宅の特徴とは?マイホームを木造住宅で建てるメリットを改めて解説します。
- 木造住宅の基本構造とは?家を建てる時に役立つ、構造や工法までの知っておくべき木造住宅の基礎知識
- 木造住宅の耐用年数は?寿命を伸ばすためのメンテナンス方法も解説
- 後悔しない木造住宅とは?木の家ならではの特性を理解して、快適に建てて住まう対策を紹介。
- 木造住宅で騒音問題に困らないための注意点最新の木造住宅の防音対策
都市の木質化編
- 昨今、木を生活や街づくりに取り入れる「都市の木造化」が注目されていますが、その理由はなんでしょうか?
- 住宅の天井や壁、柱など、木が多い室内や木の家具や雑貨があると癒されるとよく言われますが、木には人のストレスを軽減する効果があるのでしょうか?
- 木が現し(あらわし)になっている建物というとログハウスが思いつきますが、繊細な造形には向いてないでしょうか?
- 海外では中層の木造建築があると聞きますが、日本のオフィスビルやマンションでも同様の事例はありますか?
- 腐食や蟻害など、経年による変化を受けやすい木造建築は、公共施設等には向かないのではないでしょうか
- 木造建築は火災に弱いのではないでしょうか?
- 最新の木造建築はRCや鉄骨造よりも耐震性は低いのでしょうか?
- 木材を建築に使うときに、どのようなことを注意すべきでしょうか?